運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
158件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-06-06 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第18号

かつては牛乳が過剰で売れないとして、牛乳を捨てたり、食紅を入れたり、いわゆる赤い牛乳ですね、酪農家農協職員、役場職員バターの買取りも行ってきました。牛の頭数を減らすとして、元気な乳牛を屠殺処分することもありました。保存の利くバターや脱脂粉乳は不十分ながらも需給調整の役割を果たし、その調整指定団体が行ってきたと思います。

石沢元勝

2017-06-01 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

小山委員 今のことでもうちょっとお尋ねできればと思うんですが、青色申告会での相談会とか、青色申告に絡めた、今、齋藤副大臣から答弁のありましたこと以外に、農協に対して、あるいは農協職員に対して協力の依頼をするというようなことが、考えられている、検討されていることがありましたら、具体的なものがもしありましたらお示しいただければと思いますが、いかがでしょうか。

小山展弘

2017-04-18 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

私も、多くの現場農協職員の方も知っていますし、また役員方々とも意見交換をしますけれども、非常に一生懸命、農家自身が生き残れなければ農協もまた生き残れないということをしっかり頭に入れて努力をしていただいておりますので、我々もその自己改革を応援するという立場を徹底したいと思います。  次に、土地改良事業、これは今後も不可欠であると思っています。

斎藤洋明

2017-03-09 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

兼業農家の方は、例えば自治体職員であったりとか、それから農協職員であったりとか、そういう方々は、例えば一町歩やっていたとして、七万五千円なくなったって余り大きな影響はないんですよ。専業でやっている人たちの方が大きいんですよ。  そして、今政府で進めているのは、大規模化をしなさいと。そして、専業農家を育てることなんでしょう。

櫻井充

2015-08-20 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

このため、そのような能力を有する方、これは例えばでございますけれども、例えば、信頼のある農協職員OBの方ですとか、あるいは普及員OB地域から信頼をされている方、あるいは経営次世代に譲った農業者の方ですとか、こういった能力を有する方々推進委員となることが望ましいというふうに考えているところでございまして、地域からの候補者の推薦ですとかあるいは募集によりましてこういった方々推進委員にきちんとなるように

奥原正明

2015-08-04 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

このために、そのような能力を有する方、例えば農協職員OBの方もそうですし、あるいは普及員OBの方、あるいは経営次世代に譲った農業者の方、こういったような方々がいろいろ想定をされますが、こういう能力を持った方々推進委員となることが望ましいと考えているところでございます。  

奥原正明

2015-06-25 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

時間もありませんので、こういう家族経営について、新規も含めた、総合的に支える必要についてということを、この例では自治体や元農協職員も含めて応援しているという中身なんですね。この大事さを示していると思いますが、最後に、この支援のあり方についてのさらなる拡充を求めたいと思いますが、大臣、いかがですか。

畠山和也

2015-06-09 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

経営プロというのは誰を入れるんですか、農産物販売プロといって思い浮かぶのは誰ですかと言ったら、それは農協職員OBだと言いましたよ。  結局、役所の皆さんはせっせとルールをつくるんだけれども、ルールの適用を受ける方は、抜け穴とは言わないですよ、この人は悪意でやるわけじゃないけれども、それを満たすためにどうするかといったら、結果的に、私の地域の周りの農協では、農協OB理事の数がふえますね。

福島伸享

2015-06-09 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

結果オーライでは法律の要件を満たすことがなかなか難しいというふうに思いますから、必ずその過半数ということになると、選任する段階で、必ず、認定農家あるいは農協職員経験がある方とか連合会の方とか、いろいろな経験がある方に限定するということになるわけでありまして、先ほども言いましたように、地域の中で非常に農業に関して意欲のある方もそう役員に登用できない、そういうケースが想定されるわけです。  

西沢耕一

2015-05-27 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

最終的には、やはり農協職員人間力というところが非常に重要になっているようなことも感じます。  実は、私たちも、農協への出荷がなかったり事業利用率も五%と、ほとんど縁がないような状態なんですが、現在、少しずつですが耕作面積が広がっているのは、実は、一人の農協職員さんの力添えがあるからなんです。  

鈴木啓之

2015-05-27 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

そのときに、非常に大きな違いの一つが、地元ではない人を農協職員にどれまで入れられるかという度量の大きさがあります。それから、地元関係者じゃない、しばしば四年制大学を卒業したような方々を高い賃金を払っても入れようという意思を持って引っ張ってくるような気概があるかどうか、そういうことがかなり大きく作用しております。  

谷口信和

2015-05-27 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

また、農協職員から上がってくる農協理事も比較的多いわけでございます。  特に農協職員ですと、やはり組織を守るというふうな部分が往々にしてあります。確かに精通はしておりますけれども、そういった面で、果たして現場農業者意見をどこまで拾えるかという面で、私は、今回の理事認定農業者もしくは経営プロということは非常に賛成しております。  

小川惠弘

2014-03-07 第186回国会 参議院 予算委員会 第9号

まさに、農協職員が四百六十三万で、主業農家の一人当たりのお給料が二百一万円、それから一般の平均サラリーマン厚労省の調査だと全国平均で三百七十六万円ということですから、かなり四百六十三万円のお給料がもらえる農協というのは地元じゃ優良企業なのかなと、こういうふうに思っております。  大臣、この辺りの給与水準の御感想をいただけますでしょうか。

山田太郎

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

しかし、例えば台風が来てハウスのビニールが飛ばされれば、全く無給で、休みを返上して、ビニールの張りかえとかに最初に走り出ていくのは農協職員ですよ。あとは役場職員とかですね。  やはり、地域単協皆さん方農協地域で非常に当てにされていますし、我々自由民主党の農業政策地域政策地域を守るための農業政策の中には農協というものは必要だと私は思います。  

江藤拓

2011-05-16 第177回国会 衆議院 予算委員会 第23号

これ、宮崎は、口蹄疫問題だけでも、本当に市町村も追い込まれましたよ、農協職員も。精神的にも肉体的にもぎりぎりだった。今、被災しているわけでしょう。二十キロ圏外人たちが、しかも圏外へ出ているんですよ。  今大臣は、いろいろ打ち合わせをしてこういう指示を出したと言われましたけれども、では、だれが、どのような方法で、どのようなタイムスケジュールでこの指示を履行させるんですか。お答えください。

江藤拓

2010-06-14 第174回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

山田国務大臣 今回、それぞれの地域農協職員初め農協皆さん方がしっかり頑張ってくださったこと、また、農協等貸し出しとか、県自体生活資金貸し出し等々をしていることも承知しておりますし、地域を挙げてみんなが大変頑張っていますので、国としてできることはさせていただきたいと思っています。

山田正彦

2009-04-07 第171回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

高橋政府参考人 農協政治活動農協職員との関係でございますけれども、例えば、農協職員が勤務時間中にどのような行為まで許されるか等々につきましては、各農協が定めております就業規則において規定されます服務規律に照らして個別に判断されるべきものでございます。  当然のことながら、農協については農協法におきまして都道府県が指導監督されることとされております。

高橋博

2007-05-09 第166回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

全部集計ができておりませんが、全国農協にアンケートを出しておりますけれども、私の県の中央会からいただいた回答によりますと、特に集落営農ですね、経営安定対策の中での集落営農組織をつくることについてはうまくいっているか、まずいかというような質問をいたしましたところ、まだどちらとも言えない、何とも言えない、なかなかうまく進まないという回答が来ましたけれども、このことについてはなかなか難しいようでして、農協職員

福田昭夫

2005-02-25 第162回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

農協職員あたりによると、やはり一家言持った人が多くて、それはずけずけ言ってくるし、それに対してどう説明していったらいいか立ち往生してしまうというようなことでもございましたので、JAの職員だけではなくて、財務諸表を含めて、損益計算書も含めて、経営面できちっと説明できる方もやはりグループに入れながら、今後の集落営農移行、そういう移行へスムーズにいけるように努力していただきたいというふうに思います。  

坂本哲志

2004-06-14 第159回国会 参議院 総務委員会 第19号

私の世代では、私が働き始めたときから年金は、私は元農協職員でございますので農林年金というのに入っておりまして、つい最近、この農林年金も元々は厚生年金から分離したものですが、また厚生年金と一体化になったという、そういう年金ですが、天引きされているころに、私、若いというせいもあったんでしょうけれども、年金がもらえるというようなことを考えていたわけでもなかなかなかったんだろうと思うんですね。  

高橋千秋